【建築CAD検定2級 立面図①】準備、屋根伏図、壁線、軒高位置

建築CAD検定2級

はじめに

立面図の作図手順について紹介します。
このページでは準備、屋根伏図、壁線、軒高位置までです。
建築CAD検定2級平面詳細図作図手順 で使用した図面で作図します。

このページの完成図

作図する図面

図面は一般社団法人 全国建築CAD連盟 様 の出題例より引用。
出題例
図面が必要な場合、一般社団法人 全国建築CAD連盟 様 よりダウンロードしてください。

立面図の準備

縮尺と用紙サイズの設定をします。
検定試験時では設定済みのテンプレートファイルの持込は可能ですので、あらかじめ設定しておきましょう。

  • 縮尺1/50
  • 用紙サイズA3

1階平面詳細図で準備した図面をコピーします。
コピーした図面を印刷範囲から縮尺1/50のA3サイズ2枚分上に貼り付けします。
平面詳細図の作図が間違えていると立面図の建具の位置等もずれますので、
作図に入る前に必ず平面詳細図の検図をしてください。

2階屋根伏図

1階平面詳細図に記入されている通り芯をコピーします。
印刷範囲からA3サイズ1枚分上に貼り付けします。
課題図を参照して屋根伏図を作図します。
西側に作図している飾り屋根の角度は45度で固定です。
必ず、寸法も入れて確認をしてください。
この後の作図で屋根の高さや位置にも利用します。
屋根の高さ、形状については50点の配点があります。
検定試験では200/250以上で合格となるので無視することはできません。

このとき、軒高位置▼を記入しておくと屋根の高さを算出するときに便利です。
また1階と2階の屋根を色を変えるなどして作図すると間違えにくいです。
バルコニーの作図も忘れずにしましょう。

壁線

壁の通り芯を延長します。

屋根伏図で下にあるほど南立面図では前面に出ます。
前面に出る壁は外側に複線(オフセット)します。
このとき、複線(オフセット)する距離は壁厚150mmの半分の75mmです。

軒高位置

断面図より、GL ~ 2階軒高まで作図します。
ここでは、基礎上端、デッキ床上端、建具等の高さは作図しません。
GLの太さは80mmが望ましいです(複線等で10mm間隔を8回繰り返す)。

ここまで作図できていれば印刷範囲は以下の画像のようになります。

おわりに

立面図は慣れるまでに作図に時間がかかります。
コツをつかめば平面詳細図よりも早くかけるので、練習をしましょう。
ここまでの作図までで15分を目標にしましょう。
目標時間に達成できましたら次の手順へ進みます。
次の手順についてはこちら

コメント